雨漏りの原因

  • HOME
  • 雨漏りの原因

雨漏り修理のプロが雨漏りの原因を突き止めます

雨漏り修理のプロが雨漏りの原因を突き止めます

雨漏り診断や屋根の点検によって、雨漏りしている箇所は見つかりましたか? 年数が経過するにつれて少しずつ建物は老朽化していきます。しかし建築後あまり時間が経っていないのに雨漏りするような場合には、施工ミスなども考えられます。

雨漏りをきちんと修理するには、雨漏りの原因を正確に究明することが必要です。雨漏り修理や屋根工事の実績がある大阪を中心に神戸・京都・奈良まで対応のサンファインが、屋根のプロの目で雨漏りの原因をしっかり突き止めます。お困りの点があれば、当社へご相談ください。

雨漏りの原因

雨漏りの原因として、次のようなことが考えられます。当社では雨漏り修理のプロが屋根の内部まで点検し、雨漏りの根本的な原因を突き止めるようにしています。

瓦が割れたりずれたりしている

瓦が割れたりずれたりしている

冬の厳しい寒さや、昼夜の温度差によって起こる瓦の「凍て」、瓦の留め具の「錆び」などが原因で、瓦が割れたり、台風、地震によってずれたりすると、雨漏りが起こってしまいます。

雨樋が詰まって下地を傷めている

雨樋が詰まって下地を傷めている

雨樋(あまどい)には雨水をスムーズに排水する役割があります。枯れ葉やゴミ、鳥の巣などで雨樋が詰まっていると、雨水が流れにくくなり、行き場のなくなった雨水によって漏水が起こります。

棟瓦がずれている

棟瓦がずれている

棟瓦とは屋根の棟の部分にある瓦で、棟土によって留められています。経年劣化や地震、強風などによって棟瓦がずれると、そこから雨が吹き込んできます。

谷樋・谷板に穴があいている

谷樋・谷板に穴があいている

屋根の上の谷間部分に入れられる樋が「谷樋(たにとい)」です。古い住宅の場合、谷樋に銅板が使われていることが多いのですが、この谷樋の劣化によって腐食したり、穴があいたりすることによって雨漏りが発生します。

防水処理が不十分

防水処理が不十分

建てられてからあまり年数が経っていない物件なのに雨漏りがする場合には、「トップライト」といわれる天窓部分や換気口など、屋根の開口部における防水処理のミスが考えられます。

しっくいが傷んでいる

しっくいが傷んでいる

しっくいとは、瓦や石材の接着や目地の充填に使われる白い建材です。このしっくいが剥がれると、棟瓦の歪みや瓦のズレ、雨樋の詰まりなどが起こり、雨漏りの原因になってしまいます。当社ではしっくいだけの修理も可能です。

雨漏りは簡単に直せない。その理由は?

「雨漏りを修理してもらったのに直っていない」とお困りの方、いらっしゃいませんか? 実は雨漏りは誰でも簡単に直せるものではなく、屋根や雨漏り修理の専門家ではないと難しい工事です。

簡単に直せない理由として、まず原因が分かりにくいという点が挙げられます。雨漏りの原因は外から見て分かりやすい部分にあるとはかぎりません。屋根の内側が原因となっていることもあり、漏水箇所の特定が難しいのです。

また、漏水の原因を見つけられても、修理するにはミリ単位の精度で作業しなければいけません。雨水はわずか1ミリのすき間からでも入ってきてしまうため、雨漏りの専門家による完璧な対策が必要になります。

とはいえ実際には、そのような技術がなくても、工事を請け負ってしまう業者がいるのも事実です。したがって、雨漏り対策を行うには、雨漏り対策に慣れた工務店かどうか、見極める目が必要になってきます。

雨漏りを放置しておくと大変なことになる?

雨漏りは躯体にまで影響してきます。次第に柱や壁までを雨水が侵食し、建物を劣化させてしまうのです。雨漏りでは浸み込んだ水がポタポタ落ちてくる状態ですから、雨漏りに気づいたときには、もう躯体内はかなりひどい状態になっている可能性もあります。

さらに、湿った柱や壁はシロアリが好む場所のため、シロアリの発生原因になることもあります。大切な柱がシロアリの被害に遭うと、地震の際に強度を保てず、建物の倒壊にもつながりかねません。

また雨水によって電気配線が濡れると、ショートしてしまう恐れもあります。漏電による火災を引き起こしたり、高価な家電が壊れたりすることもあるのです。ときには押し入れやクローゼットの中まで雨水が浸み込んでしまい、大切な衣類や寝具を汚してしまうこともあります。

このように、雨漏りの状態を放置しておいたために修理費用や買い替え費用などがかさんでしまうケースが多々あり、場合によっては1桁単位で違ってくるケースさえあります。だからこそ、早めの対策や修理が必要になるのです。

PICK UP!瓦屋根の雨漏りの原因は?

瓦屋根の雨漏りの原因としてまず考えられるのは建物の老朽化です。経年劣化により、屋根瓦が割れたりずれたりしてくると、屋根の下に張られている防水シートがむき出しになってしまいます。この防水シートが日光や風雨にさらされると防止性能が低下してしまうのです。

また、棟瓦を留めている棟土は経年によって粘り気を失ってきます。このため、棟瓦がずれて雨が吹き込んでくることもあります。こうなってしまうと瓦が落ちてしまう危険性もあるため、早急な対策が必要です。

さらに雨樋の詰まりによって雨漏りする場合もあります。雨樋に落ち葉が詰まったり、鳥が巣をつくったりすると、雨樋が詰まって、雨水がスムーズに流れなくなります。行き場のなくなった雨水は瓦のすき間に入り込んで屋根の下地を傷め、雨漏りしやすくなるのです。

「家を建ててからそれほど時間が経っていないのに雨漏りする」といった場合には、屋根の天窓や換気口など、開口部分の防水対策が不十分ということが考えられます。いずれにせよ、雨漏り対策には原因の究明が必要ですので、まずは当社へご相談ください。